入園方法
認定こども園とは、教育と保育を一体的に行う施設として幼稚園と保育園の特徴を併せ持ち、
地域の子育ての支援を行う施設です。
お仕事をされている方、そうでない方もお子様が楽しく安心して学べる環境が整っています。
子育ての悩みやお困りごとなど、いつでも私たちにお気軽にご相談ください。
認定区分について
認定区分は、お子さんの年齢、施設区分(幼稚園・保育所・認定こども園)に応じて1号認定、2号認定、3号認定の3区分があります。フロー図でどの区分に該当するかご確認ください。1号・2号・3号認定確認フロー
- 0歳〜2歳児の場合
- 満3歳〜5歳児の場合
- ※保育が必要な事由
- 就労 / 妊娠・出産 / 保護者の疾病・負傷・障害 / 同居又は長期入院等している親族の介護・看護 / 災害復旧 / 求職活動 / 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む) / 虐待、DV / 育児休業をする際に、既に保育利用中の子どもの継続利用が必要であると認められること
働いていなくても気軽にお子さんを預けることができる
1号認定とは?
認定こども園には、働いていたり、何らかの理由で育児ができない人しか、
お子さんを預けることができないと思っていませんか?
お子さんを預けることができないと思っていませんか?
- 子育て中も社会と
繋がっていたい - 自分の時間を
大切にしたい - 将来の就学に向けて
短時間だけ
集団生活を経験させたい
こんなママ・パパにもご利用いただけるのが1号認定です。
この3つの条件を
満たせば
1号認定がご利用可能です
満たせば
1号認定がご利用可能です
- 子どもの年齢が満3歳児以上
- 保育に必要な事由(保護者の就労、妊娠、出産、疾病、障害など)に該当しない
- 教育標準時間4時間程度で通園する
- 保育・教育時間
9:00~13:00(無料)
- 預り保育時間
13:00~17:00(9,000円お支払い頂きます)
入園の流れ
1号認定児の入園の流れ
- 三京えのきこども園に連絡
- 三京えのきこども園に支給認定申請書を提出
- 長崎市から認定を受ける
2号認定・3号認定児の入園の流れ
- 申込用紙に必要事項を書き捺印(用紙は長崎市幼児課保育係にあります)
- 勤務証明書か源泉徴収票を添えて、三京えのきこども園又は長崎市幼児課保育係に提出
- 長崎市幼児課保育係で審査
- 長崎市から申込者へ連絡
- 入園通知書が届いたら、三京えのきこども園へ連絡
- 三京えのきこども園との打ち合わせ(クラス担任から園生活の準備等についてお話しさせて頂きます)
- 入園
保育料の詳細については
長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」をご覧ください。