食育
2024年度 食育
パリオリンピックにちなんだ“フランス料理”の給食
2024年7月26日はパリオリンピック開会式の日。今年は4年に一度のオリンピックで盛り上がっていますね。給食メニューにもフランス料理を取り入れたメニューでした。
〈オリンピックメニュー〉
シーフードピラフ、ラタトゥイユチキン、サラダニソワーズ、ジュリエンヌスープ、オレンジ。彩り鮮やかでフランスらしいメニューです。
食べる前に給食の先生からメニューの説明を聞きました。「ジュリエンヌスープとは中に入っているお野菜がマッチ棒のように細いという意味です」など知らなかったことも学べました。
みんなご一緒に「いただきまーす」
お野菜がたっぷり入っていて栄養満点。「フランスの料理おいしいね」「スープの野菜がマッチ棒みたい」と目を輝かせていた子どもたち。
〈おやつメニュー〉
フレンチトースト。アレルギーのお子さんには卵・牛乳なしのものを提供しました。
手をあげておやつのおかわりをしていた子どもたち。
とおいフランスのパリに思いを馳せながら給食・おやつをいただいた一日となりました。
いよいよパリオリンピックが始まりました。様々な国の人たちがフランスのパリに集まってスポーツをする、世界で一番大きな平和なスポーツ大会です。開催国にちなんで、給食メニューにフランス料理を取り入れました。自分たちで表現したファミリンピックを思い出しながら、子どもたちにもパリオリンピックやフランスに少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。



絵本給食をはじめました
2024年8月27日、絵本に登場する食べ物やおやつを給食メニューに取り入れた“絵本給食”をはじめました。第1回目は子どもたちに人気の11ぴきのねこシリーズから、『11ぴきのねことあほうどり』に出てくる“コロッケ”です。
〈8/27 メニュー〉
七分づき米、コロッケ、オクラのおかか和え、キャベツと卵のふわふわスープ、すいか。
給食の前に、先生から絵本の読み聞かせ。
「ねこ」のお面をつけた先生が、コロッケ屋さんになりきって配ります。「いらっしゃい、いらっしゃい。コロッケおいしいよ!」
絵本に出てくるセリフを覚えていたようで、「ニャゴニャゴおいしい」と言いながらコロッケを食べていました。
おかわりをしたい子は、「あほうどり」のお面をつけてから「コロッケください」とお願いするルールになりました。
おかわりの時もキャラクターになりきり、絵本の世界に入って盛り上がりを見せた給食の時間となりました。
絵本給食とは絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくることで、子どもたちが食べ物に興味を持ったり、給食をきっかけに新しい絵本に出会うことができたらいいなという思いから、食育活動の一環として取り組みました。








